麻雀用語一覧(は行~わ行)
- kurokimaeba
- 4月8日
- 読了時間: 3分
更新日:4月20日
目次
あ行~な行→麻雀用語一覧(あ行~な行)
は行
は
海底ずらし
副露で自摸順をずらし、海底を引く人を調整する戦術。
配牌降り
配牌の時点で和了を放棄し、
防御に徹する戦術の事。
パオ
責任払いとも言う。
役満を確定させる鳴きをさせた場合に、
鳴かれた人に罰符が発生する。
半荘(ハンチャン)
東1局から南4局まで行うゲームルールの事。
ひ
ビギニングオブザコスモス
面子と雀頭が白のみの状態で和了した際に成立する役。
ふ
副露(フーロ)
ポンやチーの事。
フリテン
自身の和了牌が既に河に捨てられており、
ロン和了ができない状態の事。
へ
ベタオリ
攻めを捨て、安全牌のみを切り続ける事。
辺張待ち(ペンチャンマチ)
1、2のような端っこの形で尖張牌を待つ事。
ほ
放銃
ロンされる事。
和了(ホーラ)
手を完成させて上がる事。
ポン
他者が捨てた牌を奪って刻子を作る行為。
ま行
ま
捲る
逆転の事。
回し打ち
和了を目指す事は諦めず、
向聴を維持しながら、安全牌を打つ戦術。
み
明刻(ミンコ)
ポンで作った刻子の事。
明槓(ミンカン)
人の牌を使って作った槓子の事。
む
ムダヅモ
向聴が進まない無駄な自摸の事。
め
迷彩
あえて読みやすい河を作り、
その読みを逆手に取る待ちにする手を作る戦術の事。
面前(メンゼン)
副露していない状態の事。
面前清自摸和(メンゼンチンツモホー)
面前の状態で自摸和了すると成立する役
メンタンピン
立直タンヤオ平和のセットの事。
立直がつかない場合はタンピン。
タンヤオがつかない場合はメンピンと言う。
メンタンは聞いた事無いから知らん。
メンチン
面前の状態のチンイツの事。
面子(メンツ)
刻子や順子の事。
メンホン
面前の状態のホンイツの事。
も
モロヒ モロひっかけ
立直宣言牌の筋牌で待つ戦術の事。
や行
や
ヤキトリ
その対局中一度も和了できない事、
または和了できなかった人の事。
山
自摸る牌が積まれている場所の事。
ドマ式麻雀では真ん中に数字が表示されている。
よ
四軒立直
4人全員が立直をかけている状態。
ルールによっては流局になるが、
ドマ式麻雀ではならない。
ら行
ら
ラス
4着の事。
り
流局
和了以外の何かしらの条件で局が終了する事。
主に山の牌が無くなった際に流局する。
緑發(リューファ リューハ)
發の事。
お年寄りがよく使うイメージ。
両天秤
二分一の選択をする際に使われる言葉。
失敗するとただただ嫌な気持ちになるが、
成功してもナルザル神に褒められる事は無い。
れ
連荘(レンチャン)
聴牌流局か和了により親を継続する事。
連風牌
場風でも自風でもある風牌の事。
東場東家の場合、東が連風牌となる。
この牌を雀頭にすると、4符と扱うルールがあるが、
ドマ式麻雀にそのルールが使われているかは不明。
ろ
老頭牌
1と9の数牌の事。
ローズ
通しの事。
手牌を他者と共有するイカサマ。
わ行
わ
ワンチャンス
内容が壁と重複する為、壁の項目を参照。
ワンツー
1000・2000の和了の事。
あ行~な行→麻雀用語一覧(あ行~な行)
Комментарии